北援隊~北國の便り~Vol.351
☆///////☆///////☆///////☆///////☆///////☆///////☆/////
高知県応援団
北援隊~北の國の便り~メールマガジン
《第351:2025年7月1日発行》
☆///////☆///////☆///////☆///////☆///////☆///////☆/////
※このメールマガジンは、北海道高知県人会連合会事務局から北援隊々員の皆様へ配信しています。
江別市の毎年恒例の「やきもの市」が7月12(土)13日(日)に江別市役所となりで開催されます。
NHK朝の連続テレビ小説「あんぱん」、(漫画家 やなせたかし氏がモデル)面白いですね。 今月上旬号のラインナップです。
━━━━━━━━◇◆◇ラインナップ◇◆◇━━━━━━━━━━
◆小社会 ~ コラム欄より
(高知新聞) 【6月12日】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2人は友達 ~ 時空 ~コラム欄より
(高知新聞) 【6月12日】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆黒潮大蛇行終息?漁期待 ~ 海の恵み 土佐湾回帰か
(高知新聞) 【6月15日】
━━━━━━━━━━━◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━
◆小社会 ~ コラム欄より
(高知新聞) 【6月12日】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コラムの執筆で煮詰まる経験は新聞記者なら付きものだ。そんな時、一杯やりながら書
く先輩がかっていた。うまくいくこともあったが、しらふで見返した時に赤面したことも
多々あったとか▼そのスタイルは郷土の偉大な文人に感化された節がある。桂浜の月を雅
号の由来とした大町桂月。〈見よや見よ みな月のみの かつら浜 海のおもより いづ
る月かげ〉。ことし没後100年、10日は桂月忌だった▼別名「酒仙」。原稿の横に一升
徳利(とっくり)があったなどの逸話は数知れず、いかにも土佐人らしい。ただ本領はやはり筆にな
る。格調高い「美文」は明治、大正の文壇で一世を風靡(ふうび)。評論でも活躍し、晩年は紀行文
の新境地を開いた▼返す返す悔やまれるのが、有名な「君死にたまふこと勿(なか)れ」論争だ。
出生した弟の無事を詠んだ歌人与謝野晶子に対し、桂月は「乱臣なり、賊子なり」と筆誅(ひっちゅう)
を加えた。その国粋主義者の印象で、戦後の文学研究から距離を置かれることになる▼も
っとも、それ一辺倒ではなかった。「評伝大町桂月」(高橋正著)は「反骨と反権威の側面
も大いにあった」とし、桂月が多面的に描かれている▼今日、再評価できる点もありそう
だ。高知市出身の作家、田中貢太郎は愛弟子(まなでし)。その田中をやなせたかしさんは師と仰い
だ。郷土の系譜はつながる。酒の飲み方はともかく、いま物書きに携わるものの端くれと
して、節目の先人に思いをはせる。 (高知新聞 6月12日)
◆2人は友達 ~ 時空 ~コラム欄より
(高知新聞) 【6月12日】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
親しく交わる人。辞書では「友達」をこう定義する。とすると、夏目漱石と寺田寅彦
は、確実に友達に当てはまる。古くから師弟関係にあり、年齢も肩書も越え、尊敬し合っ
ていた。 2人の出会いは熊本の高校。漱石は英語の先生、寅彦は生徒だった。寅彦は
漱石に俳句を教えてもらうようになり、その仲はどんどん深まっていく。
当時、書生になりたいと申し出るほど、漱石に心酔していた寅彦。漱石との想い出をつづった随筆「夏目漱石先生の追憶」で「先生に会って話をしていると心の重荷がいつのま
にか軽くなっていた」「先生というものの存在そのものが心の糧となり医薬となる」その
愛を語る。 県立文学館の川島禎子さんは「単なる憧れよりも、心の距離は近かった
のでは」と推察する。同館は、漱石が寅彦に宛てた絵はがきや手紙を所蔵。あるはがきで
は、人間とは変わっていくものだという内容の持論とともに「これらの理を解するものは
寅彦先生のみ」と、その高い信頼を真っすぐに伝えている。
このはがきは、漱石のデビュー作「吾輩は猫である」の発表直後のもの。「大学講師を
辞め、(小説家に)転身するぞという気持ちだったかも」と川島さん。後に大文豪となる
漱石が、大事な心の内を明かすほど深いところで通じ合っていた。
2人は師弟であり、11歳差の友達でもあり、また別の呼び名もあるかもしれない。
大切な人との関係は、簡単には言い表せないもの。「― 追憶」が書かれたのは、漱石が
亡くなった16年後。いかに才筆があっても、すぐ思い出を言葉にしなかったのは、それ
ほどに2人の日々がまばゆく輝いていたからだろう。
(高知新聞 6月12日 学芸部 福井 里実)
◆黒潮大蛇行終息?漁期待 ~ 海の恵み 土佐湾回帰か
(高知新聞) 【6月15日】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本県沖を東に進む黒潮の流れが、7年9カ月にわたり異変状態にあったことをご存じだ
ろうか。2017年8月から、室戸岬南東で潮流が大きく南へ進路を変える「大蛇行」が
発生。土佐湾の海流や水温を変化させ、サバやキンメダイなどの漁獲が大きく落ち込んで
いた。大蛇行が終息する兆候が見え始め、県内漁業者から期待の声が上がっている。
「大蛇行が終息する兆しがある」 気象庁がこう発表したのは今年5月9日。前日
時点で蛇行はなく、「3ケ月ほど状況を見て、終息したかどうかを最終判断する」とした
それから1か月間、大蛇行は再発していないという。
大蛇行の発生や、過去最長となった詳しい原因は分かっていない。県水産試験場による
と、大蛇行の器官中は、特に室戸岬沖で黒潮が遠く沖合へと離れ、足摺岬沖でも離岸する
頻度が増えていた。 この影響により、土佐湾内では潮流が通常時から反転したり、
流速が下がったり。室戸岬沖では水温が低下した。また、土佐湾の表層水を湾外に引き出
す力も弱まり、海水の上下の交換作用も鈍ったという。 同試験場によると、大蛇行
が続いた18~24年の年平均漁獲量は、多くの魚種で蛇行前の10~16年に比べて減
少した。足摺岬沖のゴマサバ漁が27%に激減したほか、県漁協室戸統括支所へのキンメ
ダイの水揚げは41%、土佐清水市のメジカは54%、土佐湾沿岸のシラスは86%と、
いずれも落ち込んでいる。 大蛇行開始と同じ時期にサバ漁師になった土佐清水市
の田中孝太郎さん(39)は「黒潮が接岸すると潮が澄んで、色が変わる」と話す。そうした好条件が多かった時代はよく釣れたとベテランに聞いており、「大蛇行の終息で漁場
が変化するかも。釣果が上がるといい」と期待を寄せる。
気象庁は7月末ごろの黒潮の流れやその後1か月の潮流予測を確認し、大蛇行が終息したかどうか判断するという。 (高知新聞 6月15日)
■□ 後 記 ◇
★IPIジャパンさんの「四国のうまいもの会」開催予定です。
◎大通ビッセB2 日時:5日(土)~7日(月)11:00~18:00
◎チカホ(札幌グランドホテル地下入口向い)
日時:21日(月)~26日(土)11:00~18:00
★江別アンテナショップGET‘S〈ゲッツ〉(EBRI・エブリ内)
友好都市の高知県土佐市の物産が勢ぞろいしています。 土佐市の銘蔵・亀泉の銘酒が品ぞろえに加わりました。枯本節削り、土佐のかつおめし他。美味しい土佐の海の幸をはじめ、森林王国高知県ならではの、ヒノキ、クス、スギを使ったアロマグッズも登場しました。土佐ぶんたんゼリー 爽やか、美味しい逸品です。
ところ:江別市東野幌町3番地の3 JR野幌駅南口下車 江別方向徒歩5分
TEL:011-398―9558
営業時間:10:00~19:00 駐車場もあります。
★「銘酒の裕多加」さんでは2店目をオープンしました。その名も「YUTAKA」。
北広島市大曲工業団地7丁目3-4ジョイフルエーケー大曲店内 TEL:011-802-9280 下の本店と同じく高知の銘酒「酔鯨」「美丈夫」、実生ゆずしぼり「とんがりゆず」も用意。「銘酒の裕多加」さん本店でも、高知の「美味しい」が定番で用意されています。
日本酒 酔鯨 純米大吟醸 すっぴん720ml 美丈夫 純米大吟醸 舞 720ml おかずみそ、酒盗、実生ゆずしぼり「とんがりゆず」、無添加ドレッシング他 ところ:北区北25条西15丁目4-13 TEL:011-716-5174
★高知県庁より 高知県公式アプリ「ゆる県民倶楽部」のお知らせです。
高知家ゆる県民倶楽部とは…「高知のことをもっと知りたい」「高知ともっとつながりた
い」という方むけの「ゆる~い」会員制度です。 アプリをダウンロードすれば、あ
なたも高知家のゆ る~い家族、「ゆる県民」。みんなぁも高知家のゆる県民にならん?
ゆる県民になると…
ポイント1 イベントやお知らせ情報がタイムリーに届く!
ポイント2 イベントやお店利用などでポイントが貯まる!
ポイント3 貯めたポイントで素敵なプレゼントがもらえる!
詳しくはhttps://kochi-iju.jp/yuru/
★高知の野菜や果物等が購入できるネット販売サイトがオープンしました。
JAグループ高知、高知県地産外商公社、高知県で構成する高知県直販流通外商拡大協議会が、ネット通販サイト「とさごろ」をオープンしました。2月~3月のおすすめは土佐文旦、4月からは小夏、6月からはハウスみかん。季節の野菜の詰め合わせなど、1年を通して魅力的な商品を取り揃えて、みなさまのお越しをお待ちしてます。
サイト名は「土佐(とさ)の食べ頃(ごろ)をお届けする」というコンセプトからの命名です。 URL:https://tosagoro.com/
★北見市内でも高知の銘酒が購入出来ます。
土佐町の「桂月」 安くて常温で美味しい『金杯』、強いけど旨い『蔵出し原酒 20度』。
四万十町の「無手無冠」 国産の栗のみで醸造した栗焼酎『ダバダ火振り』。
むらた酒店 さん 北見市北2条西4丁目 TEL:0157-23-3450
★土佐の銘酒が札幌市内で買えます。おきゃくには欠かせない銘酒情報です。
◎香南市赤岡町の高木酒造の高知県酒米を100%使った、「純米吟醸『吟の夢』」720ml、「特別純米『吟の夢』」720ml、赤岡町ならではネーミング「純米『土佐金蔵』」1,800ml
銘酒の青柳商店 札幌市中央区南3条西8丁目6 TEL:011-242-3317
◎ご存知「美丈夫」は、丸井今井大通り館B1、お酒売り場で。
◎土佐市の銘酒「亀泉」は、登久屋 中村商店 札幌市中央区南8条西23丁目2-
14 TEL:011-561-6014
◎土佐町の「桂月」は、大熊商店 (鰹節・煮干し・各種削節)札幌市白石区菊水8条
3丁目11-23 TEL:011-821-2166では、 高知県民が飲む地元の酒、「土佐の田舎の土佐の酒清酒・桂月 蔵出し原酒」20度、300ml、1.8L
◎また一つ高知の銘酒が見つかりました。皆様ご存じの 「文佳人」です。土佐山田町酒蔵、アリサワの自信作です。人気があり品切れになることもありとか。
札幌市中央区南10条西7丁目4-3 の酒店、(有)桜本商店。
TEL:011-521-2078 URL:sakuramoto@saketen.co.jp
★北援隊の入隊が滞っております。どなたかお友達をご紹介頂けませんでしょうか?
北援隊のHPにお問い合わせのページから入隊申し込み画面がご覧になれますのでこち
らから申込みをお願い致します。
★いつもご笑覧ありがとうございます。読者の皆様からご意見等、投稿をお待ちしており
ます。どしどしお寄せください。お願い致します。
HPからでも巻末にあります伊藤あてのアドレスでもOKです。宜しくお願い致します。
本日もご笑覧頂きありがとうございました。
★発行★北海道高知県人会連合会・北援隊 事務局 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒067-0075 江別市向ヶ丘16番地の12
TEL:090-9517-8728
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合と
このメルマガに関するご感想・ご意見・お問い合わせは…
kochi-sp-hokkaido@mopera.net/ (担当:伊藤)まで
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆