北援隊 hokuentai.com 北海道の高知県サポーター

「北の國の便り」メールマガジン

北援隊のメールマガジンです。様々な情報を発信していきますのでお楽しみに♪

北援隊~北國の便り~Vol.359

☆///////☆///////☆///////☆///////☆///////☆///////☆/////

高知県応援団

北援隊~北の國の便り~メールマガジン

《第359:2025年11月1日発行》
☆///////☆///////☆///////☆///////☆///////☆///////☆/////

※このメールマガジンは、北海道高知県人会連合会事務局から北援隊々員の皆様へ配信しています。

                                       

10月25日(土)、26日(日)の江別トンデンファームにて「高知物産展」が開かれ

ました。行って参りました。江別と友好都市の高知県土佐市の有志が見え、鮎の炭火焼、

水晶文旦、その他美味しい土佐の逸品を購入しました。今月上旬号のラインナップです。

 

━━━━━━━━◇◆◇ラインナップ◇◆◇━━━━━━━━━━

◆四万十ドラマ 阪神百貨開店 ~ 「地栗」菓子に行列

(大阪・梅田)     【10月15日】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆小社会 ~ コラム欄より

(高知新聞)     【10月17日】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆戻りガツオ脂たっぷり ~ 観光客ら堪能

(黒潮町)     【10月25日】

━━━━━━━━━━━◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━

 

 

◆四万十ドラマ 阪神百貨開店 ~ 「地栗」菓子に行列

(大阪・梅田)     【10月15日】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

地域商社「四万十ドラマ」(四万十町十川)が運営する栗スイート専門店が15日、大

阪市の阪神百貨店梅田本店にオープンした。国内の有名菓子店が並ぶ地下1階食品館で、

高知の企業では初の常設店となる。四万十川流域特産の「しまんと地栗」を使ったモンブ

ランや餅菓子など和洋の商品に、初日から行列が途切れない盛況ぶりとなった。

ドラマ社と10年来の取引がある阪急阪神百貨店(大阪市)が改装に合わせて出店を依

頼。阪神百貨店初の栗菓子専門店として、29店が並ぶ売り場に6.6平方メートルの店

舗を開設した。今月は13品を販売予定で、百貨店側は「四万十での栗再生という物語も

含めて発信していく」とする。   在版テレビ局も取材に訪れる中、午前10時開店。

常時30人ほどが列をつくり、店側はスタッフを増員して対応した。義姉が安芸市出身

という女性(29)は「高知の店名を見て迷わず並んだ。四万十に行きたくなった」と

笑顔。栗あんで餅を包んだ「くりもち」を購入した女性(64)は「産地直送感満載です

ね!」と声を弾ませた。     四万十川流域の栗の年間収量は30年前から20倍以

上の約25トンに増えており、地元生産者も今回の出店に期待を寄せる。「しまんと地栗

協議会」の竹本茂行会長(72)=四万十町大井川=は「大阪進出は夢のよう。魅力ある

産業に育てるためにも成功してほしい」。ドラマ社の畦地剛史社長(33)は「関西で

『栗は四万十』と言われるよう、頑張っていきたい」と意気込んだ。

(高知新聞 10月16日)

 

 

◆小社会 ~ コラム欄より

(高知新聞)     【10月17日】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

近くのスーパーに四方竹が並びだした。若竹色が目に鮮やかで、〈茹(ゆ)で揚げし四方竹の

子うすみどり〉岡崎筍林。さて、煮物か炒め物か。弾力がありながらも歯切れがよいあの

食感は格別だ▼10年ほど前、「発祥の地」の南国市白木谷で収穫作業を体験した。竹は

少しの力で空気が抜けるように「ぽんっ」と小気味よい音をたてて折れ、癖になりそうな

感触は今も手に残る。食感にも通じる魅力である▼ところで、この秋の竹はもともと造園

用。イタドリ同様に食文化が育ったのは本県だけだ。なぜか。30年前の本紙記事によれ

ば、南国市北部では四方竹に限らず細身のタケノコを食べる習慣があり、自然に食にな

ったという。記者は食材としての魅力に気づいた先人のセンスを「大いに誇っていい」と

書いた。▼ただ、漫然と食文化が広がったわけではない。先駆者が変色を防ぐゆで方を考

え、膨大な手間を要した皮はぎを省力化する機械をつくった。空気圧で瞬時に皮を飛ばす

装置は魔法のよう。さまざまな試行錯誤を経ての産地化だ▼今は地域に高齢化の波が押し

寄せ、集落ぐるみの共同作業でカバーする。竹の「四方」を、地域の文化、生活、誇り、

つながりが囲む。それを知ると、食味の奥行きがまた深くなる▼スーパーでは、県産の

梨やブドウもその存在を高らかに主張していた。天高く馬肥ゆる秋―。いまだ残暑は厳しいが、旬は着実に移ろっている。      (高知新聞 10月17日)

 

 

◆戻りガツオ脂たっぷり ~ 観光客ら堪能

(黒潮町)     【10月25日】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

黒潮町恒例の「土佐さがのもどりガツオ祭」が25日開かれ、住民や観光客らが脂が乗

った戻りガツオのたたきや塩焼きを楽しんだ。

祭りは県漁協佐賀統括支所女性部や同町、黒潮若手の会などでつくる実行委員会主催で

20回目。今年は例年よりもサイズが2倍ほど大きい8キロ台の100匹を用意した。

午前10時の開場前から地元漁師らが銀色に輝くカツオを豪快にさばき、わら焼きの火

の中へ。行列に並んでいた観光客らは「すごい!」「いい香り」と写真を撮影。購入した

たたきやハランボの塩焼き、魚(いお)飯(めし)などを頬張った。魚が好きで毎年、家族で訪れていると

いう和田隼澄さん(8)=高知市=は「いつも食べるたたきより分厚くておいしい」。父

の侑馬さん(35)も「臭みが全くない。できたては新鮮で別格ですね」と笑顔をみせて

いた。        (高知新聞 10月26日)

 

 

■□ 後 記 ◇

★高知県庁より 高知県公式Instagram「ゆる県民倶楽部」のお知らせです。

高知家ゆる県民倶楽部とは…「高知のことをもっと知りたい」「高知ともっとつながりたい」という方向けの「ゆる~い」Instagramです。

ゆる県民倶楽部では…

*高知の観光、食、暮らし情報

*高知のゆる~いイベント情報

*高知のゲストハウス情報  等をタイムリーにお届けします!

フォローすれば、あなたも高知家のゆる~い家族、「ゆる県民」!

みんなぁも高知家のゆる県民にならん?

詳しくはこちらから→https://kochi-iju.jp/yuru/

 

★IPIジャパンさんの「四国のうまいもの会」開催予定です。

◎アリオ札幌1F(スタバ前)日時:10月28日(水)~11月3日(月)まで

10:00~19:00

◎札幌三越B1 日時:11月19日(水)~25日(火)10:00~19:00

 

★江別アンテナショップGET‘S〈ゲッツ〉(EBRI・エブリ内)

友好都市の高知県土佐市の物産が勢ぞろいしています。 土佐市の銘蔵・亀泉の銘酒が品ぞろえに加わりました。枯本節削り、土佐のかつおめし他。美味しい土佐の海の幸をはじめ、森林王国高知県ならではの、ヒノキ、クス、スギを使ったアロマグッズも登場しました。土佐ぶんたんゼリー 爽やか、美味しい逸品です。

ところ:江別市東野幌町3番地の3  JR野幌駅南口下車 江別方向徒歩5分

TEL:011-398―9558

営業時間:10:00~19:00 駐車場もあります。

 

★「銘酒の裕多加」さんでは2店目をオープンしました。その名も「YUTAKA」。

北広島市大曲工業団地7丁目3-4ジョイフルエーケー大曲店内 TEL:011-802-9280 下の本店と同じく高知の銘酒「酔鯨」「美丈夫」、実生ゆずしぼり「とんがりゆず」も用意。「銘酒の裕多加」さん本店でも、高知の「美味しい」が定番で用意されています。

日本酒 酔鯨  純米大吟醸 すっぴん720ml   美丈夫 純米大吟醸  舞   720ml おかずみそ、酒盗、実生ゆずしぼり「とんがりゆず」、無添加ドレッシング他 ところ:北区北25条西15丁目4-13   TEL:011-716-5174

詳しくは http://www.yutaka1.com/

 

 

★高知の野菜や果物等が購入できるネット販売サイトがオープンしました。
JAグループ高知、高知県地産外商公社、高知県で構成する高知県直販流通外商拡大協議会が、ネット通販サイト「とさごろ」をオープンしました。2月~3月のおすすめは土佐文旦、4月からは小夏、6月からはハウスみかん。季節の野菜の詰め合わせなど、1年を通して魅力的な商品を取り揃えて、みなさまのお越しをお待ちしてます。

サイト名は「土佐(とさ)の食べ頃(ごろ)をお届けする」というコンセプトからの命名です。    URL:https://tosagoro.com/

 

★北見市内でも高知の銘酒が購入出来ます。

土佐町の「桂月」 安くて常温で美味しい『金杯』、強いけど旨い『蔵出し原酒 20度』。

四万十町の「無手無冠」 国産の栗のみで醸造した栗焼酎『ダバダ火振り』。

むらた酒店 さん   北見市北2条西4丁目 TEL:0157-23-3450

 

★土佐の銘酒が札幌市内で買えます。おきゃくには欠かせない銘酒情報です。

◎香南市赤岡町の高木酒造の高知県酒米を100%使った、「純米吟醸『吟の夢』」720ml、「特別純米『吟の夢』」720ml、赤岡町ならではネーミング「純米『土佐金蔵』」1,800ml

銘酒の青柳商店 札幌市中央区南3条西8丁目6 TEL:011-242-3317

◎ご存知「美丈夫」は、丸井今井大通り館B1、お酒売り場で。

◎土佐市の銘酒「亀泉」は、登久屋 中村商店  札幌市中央区南8条西23丁目2-

14 TEL:011-561-6014

◎土佐町の「桂月」は、大熊商店 (鰹節・煮干し・各種削節)札幌市白石区菊水8条

3丁目11-23 TEL:011-821-2166では、 高知県民が飲む地元の酒、「土佐の田舎の土佐の酒清酒・桂月 蔵出し原酒」20度、300ml、1.8L

◎また一つ高知の銘酒が見つかりました。皆様ご存じの 「文佳人」です。土佐山田町酒蔵、アリサワの自信作です。人気があり品切れになることもありとか。

札幌市中央区南10条西7丁目4-3 の酒店、(有)桜本商店。

TEL:011-521-2078   URL:sakuramoto@saketen.co.jp

 

★北援隊の入隊が滞っております。どなたかお友達をご紹介頂けませんでしょうか?

北援隊のHPにお問い合わせのページから入隊申し込み画面がご覧になれますのでこち

らから申込みをお願い致します。

 

★いつもご笑覧ありがとうございます。読者の皆様からご意見等、投稿をお待ちしており

ます。どしどしお寄せください。お願い致します。

HPからでも巻末にあります伊藤あてのアドレスでもOKです。宜しくお願い致します。

本日もご笑覧頂きありがとうございました。

 

 

 

★発行★北海道高知県人会連合会・北援隊 事務局 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒067-0075 江別市向ヶ丘16番地の12
TEL:090-9517-8728
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合と
このメルマガに関するご感想・ご意見・お問い合わせは…
kochi-sp-hokkaido@mopera.net/   (担当:伊藤)まで
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆