北援隊 hokuentai.com 北海道の高知県サポーター

北援隊NEWS

北援隊からのニュースやお知らせです。

北援隊~北國の便り~Vol.348

☆///////☆///////☆///////☆///////☆///////☆///////☆/////

高知県応援団

北援隊~北の國の便り~メールマガジン

《第348:2025年5月15日発行》
☆///////☆///////☆///////☆///////☆///////☆///////☆/////

※このメールマガジンは、北海道高知県人会連合会事務局から北援隊々員の皆様へ配信しています。

                                       

江別市では、今年もようやく20℃近くまでになり家庭菜園が楽しい気候となりました。  6月6日(金)北海道高知県人会連合会&北援隊の懇親会「鰹でおきゃく」を開催します。参加締め切りが迫っております。詳細は後記をご覧ください。

NHK朝の連続テレビ小説「あんぱん」、(漫画家 やなせたかし氏がモデル)面白いですね。 茶どころの仁淀川町で16日、一番茶の収穫が始まりました。今季は霜害もなく優

しい香りがするお茶に仕上がったようです。 今月下旬号のラインナップです。

 

━━━━━━━━◇◆◇ラインナップ◇◆◇━━━━━━━━━━

◆どろめ祭り 大杯ぐーっと

(香南市赤岡町)     【4月27日】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆4コマまんが大賞募集 ~ 9月5日締め切り

(高知市)     【4月29日】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆春のカツオ漁やっと本番 ~ 水温上昇 不漁抜け出す?

(中土佐町久礼)     【5月1日】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆小社会 ~ コラム欄より

(高知新聞)     【5月2日】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆時空 ~ コラム欄より

(高知新聞)     【5月9日】

━━━━━━━━━━━◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━

 

 

◆どろめ祭り 大杯ぐーっと

(香南市赤岡町)     【4月27日】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ぐーっと、ぐっと、ぐっと!!―。大杯になみなみと注がれた日本酒を飲み干す第68

回土佐赤岡どろめ祭りが27日、香南市赤岡町の赤岡海浜で開かれた。青空の下、豪快に

飲みっぷりを競い合う姿に約5千人の観客が歓声を上げた。

市や商工会、市観光協会などでつくる実行委員会の主催。会場は漁船パレードやどろめ

踊りのステージなどでにぎわい、観光客らはどろめをさかなに酒をぐびりぐびり。

メインイベントの「大杯飲み干し大会」では太平洋をバックに、男性1升(1・8リッ

トル)、女性5合(0・9リットル)の飲みっぷりや速さを競った。

県内外から男女10人が挑戦。あおり役が「ぐ~っと、ぐ~っと」「吸って吸って」と盛

り上げる中、必死に大杯を傾ける。「休んだらいかんちや」「こぼされん」との励ましに応

え、最後まで飲み切る姿に拍手が送られた。    男性は徳島県の会社員、新居英樹さ

ん(58)が27・67秒で初出場V。女性は昨年3位の高知市の会社員、朝日綾香さん

(38)が16・18秒で初優勝し「まさかという感じでうれしい。県外勢には負けられ

んと思って頑張った」と満足そうに話していた。   大会に先立ち、昨年に通算6度目

の優勝を果たし、8・66秒の女性最速タイムを持つ大浜優衣さん(38)=香南市=

が、通例では3連覇した人に贈られる称号「酒豪博士」を特別に授与され大喜び。今回は

裏方として祭りを盛り上げた。       (高知新聞 4月28日)

 

 

◆4コマまんが大賞募集 ~ 9月5日締め切り

(高知市)     【4月29日】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第21回4コマまんが大賞の作品を、横山隆一記念まんが館(高知市九反田)が募集し

ている。テーマは自由で、年齢やプロ・アマチュアを問わず誰でも応募できる。同館は

「気負わず、日常生活の中で自由にアイデアを練って表現してほしい」と呼びかけている。締め切りは9月5日(消印有効)。

同賞は4こま漫画の名手だった故横山隆一さんにちなみ、故やなせたかしの提案と資金

援助を受けて2005年にスタート。昨年は44都道府県の1234人から計1559点

が寄せられた。    一般(中学生以上)、ジュニアの2部門。応募規定は、白黒カラ

ーの肉筆原稿▽B4判の用紙に縦4こま(横10センチ、縦32センチ)で描く(はみ出し不可、タイトルは上部枠外)▽未発表作品で1人3点以内―など。

審査員は漫画家の矢野徳さん(同市出身)、くさか里樹さん(香美市)。最優秀のフクち

ゃん大賞には、一般部門が賞金50万円、ジュニア部門は図書カード(2万円相当)など

が贈られる。成績優秀な小学校は学校賞として表彰する。   結果は10月下旬に発表

予定。問い合わせは同館(088・883・5029=月曜休館)へ。

(高知新聞 4月29日)

 

 

◆春のカツオ漁やっと本番 ~ 水温上昇 不漁抜け出す?

(中土佐町久礼)     【5月1日】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ぴかぴかカツオ、待ちよった!沿岸一本釣り拠点の中土佐町久礼で、ようやく春のカツ

オ漁が本格化してきた。   今年の漁は3月中旬に始まり、下旬には約6トンが水揚げ

された日もあったが、続かず。4月に入ると、水揚げがない日があったり、「市場にカツ

オより人の方が多い」との声が漏れたり。    品薄状態は町のふるさと納税にも影響

した。カツオのたたき冷蔵で届ける返礼品が人気だが、4月分の約100件の発送が滞っ

た。町は21日、ウエブサイトに「水揚げが少なく発送に遅れが生じている」「水産物の

ためご理解を」とのおわびを掲載。担当者は「久礼で食べるのと一緒のおいしいカツオを

早くお届けしたいのに・・・」と気をもんだ。

久礼漁協によると、今年1~4月の一本釣り船の水揚げは計90トンで、比較的豊漁だ

った昨年同期(188トン)の半分以下。過去5年平均の170トンも大きく下回った。

県水産試験場の1~3月のまとめでは、久礼以外の主要4港(土佐清水、佐賀、宇佐、甲浦)でも大きく低迷。   原因について同試験場担当者は「黒潮が離岸し、黒潮から

波及してくる暖水も少なかったため土佐湾の水温が低下して、漁獲量が大きく減少した」と推測する。こうした状況の中、同町の一本釣り船は九州方面へ遠く足を延ばすなど赤字

状態が続いていたという。    一方、久礼漁協などによると「最近になって土佐沖の西側に暖水が近づいてきた」と明るい兆しが出てきた。遠方の船も戻って水揚げし、4月

29日は約3トン、30日も約4トンが市場にずらり。仲買人は「買えて良かった。こん

な競りが楽しいねえ」と笑顔を見せた。    同町で長年カツオを扱う鮮魚店の田中隆

博社長(64)は「脂ののりも、春らしく上品な赤身になってきた。味はえい」と太鼓判。        (高知新聞 5月1日)

 

 

◆小社会 ~ コラム欄より

(高知新聞)     【5月2日】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

きのうの八十八夜を前に、香美市物部町を訪ねた。山あいを縫うように車で走ると突

然、急斜面に青々とした茶畑が広がった。かつて土佐三大銘茶に数えられた「大抜(おおぬき)茶」が

栽培されている▼物部大抜茶復活の会の会長、長瀬和夫さんが言う。「お茶を地域の産業

として復活させ、活気を取り戻したい」。地元農家らと5年前に会を立ち上げ、生産や販

売に精を出している▼大抜茶は、江戸から明治期に盛んに栽培された。水はけのよい土地

昼夜の温度差、立ち上る川霧・・・。地域には良質なお茶の生産に欠かせない条件がそろ

っていた。歴代の土佐藩主も愛飲。山間部で生産された他のお茶と同様、四国山地を越え

中国地方や九州へも積み出されたという▼しかし、養蚕用の桑栽培に押されて生産量は

徐々に減り、価格も低迷して衰退する。近年はユズに取って代わられ、数軒の農家が自家

用に栽培するだけに。すっかり影が薄くなった。過疎、高齢化という逆風も吹きつける▼

「お茶は作っても割に合わんと言われてきた。けんど作ったら人が来る。作らざったらや

ぶになるだけよ」とメンバーの農家、小松宏木さんは話す。景観を楽しみに来る人もいる

細くてもつながりを絶やしたくない、とも▼丹精した大抜茶をいただいた。香ばしい釜煎(い)り茶と、同じ茶葉から作った新商品の紅茶。土地とそこで暮らす人が生み出した素朴なう

まみが染み渡る。    (高知新聞 5月2日)

 

 

◆時空 ~ コラム欄より

(高知新聞)     【5月9日】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「い~かだようかん、中村め~いぶつ♪」     四十数年前、夕方の子ども向けアニ

メ番組の合間に、このCMソングが流れていた。  「筏(いかだ)羊羹(ようかん)」は四万十川下流の中村を

代表する土産物。発売70年を超えるロングセラーだ。

もちろん私は実際の「いかだ流し」を見たこともない世代。商品の歴史的な背景がよく

分からないまま今日に至った。    先月、四万十川の中流域にある曽我神社(四万十

町小野)の社殿改修を取材した。   社殿は明治期の建立。屋根の上には鍾馗(しょうき)、タカな

ど技巧を凝らした装飾瓦が並ぶ。信仰はもちろん相当の財力の裏付けがなければ、これほ

ど立派な建築物はできまい。

90歳の住民によると、地区は木材出荷の一大拠点として栄えた。「私の幼少期には、

まだ集落に5,6人のいかだ師いました。適度な水量の時期に木材5、6本をワイヤで

つなぎ、たくみに操りながら河口の下田へ下っていきましたよ」    これを聞いた

帰り道。記憶の底に沈んでいたCMソングが、脳内で再生された。

道路網が整備されトラック輸送が盛んになる戦後まで、いかだ流しは木材出荷の重要な

手段。中村の赤鉄橋あたりまでは、次々と流れ下るいかだが風景の一部だった。

・・・ということで、いかだをイメージした円筒形のようかんが考案されたわけだ。自

分の中でストーリーがつながった。    四万十川の流域で暮らして、1年半になる。

流路延長196キロの長い河川が生み出した地形と風土、そこでの人々の歩みが、少しず

つ見えてきた。   (窪川支局 福田 仁   高知新聞 5月9日)

 

 

■□ 後 記 ◇

北海道高知県人会連合会・北援隊 懇親会開催のお知らせ。その名も「鰹でおきゃく」。

カツオのたたき等々の土佐の肴と高知の銘酒で賑やかに「おきゃく」のひとときを過ごしませんか。   参加ご希望の方は、下記のメールアドレスにご応募下さい。

と き:6月6日(金) 18:30 より

ところ:ホテルポールスター札幌 (札幌市中央区北4条西6丁目)

会 費:男性8,000円  女性7,500円   ※当日受付にて承ります。

問合せ:北海道高知県人会連合会・北援隊 事務局

(伊藤:090-9517-8728)

kochi-sp-hokkaido@mopera.net/

※お申し込み締め切り5月27日(火)迄にお願い致します。

 

★IPIジャパンさんの「四国のうまいもの会」開催予定です。

◎チカホ(札幌グランドホテル地下入口向い)

日時:5月11日(日)~17日(土)11:00~18:00

◎大通ビッセB2   日時:24日(土)・25日(日)11:00~18:00

◎アリオ札幌1F(スタバ前)日時:28日(水)~6月1日(日)まで   10:00~19:00

 

★江別アンテナショップGET‘S〈ゲッツ〉(EBRI・エブリ内)

友好都市の高知県土佐市の物産が勢ぞろいしています。 土佐市の銘蔵・亀泉の銘酒が品ぞろえに加わりました。枯本節削り、土佐のかつおめし他。美味しい土佐の海の幸をはじめ、森林王国高知県ならではの、ヒノキ、クス、スギを使ったアロマグッズも登場しました。土佐ぶんたんゼリー 爽やか、美味しい逸品です。

ところ:江別市東野幌町3番地の3  JR野幌駅南口下車 江別方向徒歩5分

TEL:011-385-6056

営業時間:10:00~19:00 駐車場もあります。

 

★「銘酒の裕多加」さんでは2店目をオープンしました。その名も「YUTAKA」。

北広島市大曲工業団地7丁目3-4ジョイフルエーケー大曲店内 TEL:011-802-9280 下の本店と同じく高知の銘酒「酔鯨」「美丈夫」、実生ゆずしぼり「とんがりゆず」も用意。「銘酒の裕多加」さん本店でも、高知の「美味しい」が定番で用意されています。

日本酒 酔鯨  純米大吟醸 すっぴん720ml   美丈夫 純米大吟醸  舞   720ml おかずみそ、酒盗、実生ゆずしぼり「とんがりゆず」、無添加ドレッシング他 ところ:北区北25条西15丁目4-13   TEL:011-716-5174

詳しくは http://www.yutaka1.com/

 

★高知県庁より 高知県公式アプリ「ゆる県民倶楽部」のお知らせです。

高知家ゆる県民倶楽部とは…「高知のことをもっと知りたい」「高知ともっとつながりた

い」という方むけの「ゆる~い」会員制度です。   アプリをダウンロードすれば、あ

なたも高知家のゆ る~い家族、「ゆる県民」。みんなぁも高知家のゆる県民にならん?
ゆる県民になると…
ポイント1 イベントやお知らせ情報がタイムリーに届く!
ポイント2 イベントやお店利用などでポイントが貯まる!
ポイント3 貯めたポイントで素敵なプレゼントがもらえる!

詳しくはhttps://kochi-iju.jp/yuru/

 

★高知の野菜や果物等が購入できるネット販売サイトがオープンしました。
JAグループ高知、高知県地産外商公社、高知県で構成する高知県直販流通外商拡大協議会が、ネット通販サイト「とさごろ」をオープンしました。2月~3月のおすすめは土佐文旦、4月からは小夏、6月からはハウスみかん。季節の野菜の詰め合わせなど、1年を通して魅力的な商品を取り揃えて、みなさまのお越しをお待ちしてます。

サイト名は「土佐(とさ)の食べ頃(ごろ)をお届けする」というコンセプトからの命名です。    URL:https://tosagoro.com/

 

★北見市内でも高知の銘酒が購入出来ます。

土佐町の「桂月」 安くて常温で美味しい『金杯』、強いけど旨い『蔵出し原酒 20度』。

四万十町の「無手無冠」 国産の栗のみで醸造した栗焼酎『ダバダ火振り』。

むらた酒店 さん   北見市北2条西4丁目 TEL:0157-23-3450

 

 

★土佐の銘酒が札幌市内で買えます。おきゃくには欠かせない銘酒情報です。

◎香南市赤岡町の高木酒造の高知県酒米を100%使った、「純米吟醸『吟の夢』」720ml、「特別純米『吟の夢』」720ml、赤岡町ならではネーミング「純米『土佐金蔵』」1,800ml

銘酒の青柳商店 札幌市中央区南3条西8丁目6 TEL:011-242-3317

◎ご存知「美丈夫」は、丸井今井大通り館B1、お酒売り場で。

◎土佐市の銘酒「亀泉」は、登久屋 中村商店  札幌市中央区南8条西23丁目2-

14 TEL:011-561-6014

◎土佐町の「桂月」は、大熊商店 (鰹節・煮干し・各種削節)札幌市白石区菊水8条

3丁目11-23 TEL:011-821-2166では、 高知県民が飲む地元の酒、「土佐の田舎の土佐の酒清酒・桂月 蔵出し原酒」20度、300ml、1.8L

◎また一つ高知の銘酒が見つかりました。皆様ご存じの 「文佳人」です。土佐山田町酒蔵、アリサワの自信作です。人気があり品切れになることもありとか。

札幌市中央区南10条西7丁目4-3 の酒店、(有)桜本商店。

TEL:011-521-2078   URL:sakuramoto@saketen.co.jp

 

★北援隊の入隊が滞っております。どなたかお友達をご紹介頂けませんでしょうか?

北援隊のHPにお問い合わせのページから入隊申し込み画面がご覧になれますのでこち

らから申込みをお願い致します。

 

★いつもご笑覧ありがとうございます。読者の皆様からご意見等、投稿をお待ちしており

ます。どしどしお寄せください。お願い致します。

HPからでも巻末にあります伊藤あてのアドレスでもOKです。宜しくお願い致します。

本日もご笑覧頂きありがとうございました。

 

 

 

★発行★北海道高知県人会連合会・北援隊 事務局 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒067-0075 江別市向ヶ丘16番地の12
TEL:090-9517-8728
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合と
このメルマガに関するご感想・ご意見・お問い合わせは…
kochi-sp-hokkaido@mopera.net/   (担当:伊藤)まで
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆